KITAHAMA STORY
明治初めの北浜
水辺に料亭や旅館が並ぶ明治初めの北浜
 
大正時代の北浜水辺
東洋のヴェニスと呼ばれた大正時代の北浜水辺

 北浜という地名は、船場の最も北にある浜(水辺)を意味しています。
 江戸時代の初期から米市場(後の北浜会所)や金相場会所があり、
 鴻池をはじめとする両替商、米問屋、米仲買が集まる
 金融の中心地として栄えていました。
 土佐堀川に面した一画は、川の眺望が非常によく、舟運にも恵まれ、
 瓢箪屋、阪本楼、多景色楼、加賀伊などの料亭や料理旅館が軒を連ね、
 船場の旦那衆が小船で乗り寄せ店に上がる粋な別天地を成していたようです。
 そんなこの地で1875(明治8)年、井上馨の周旋により
 大久保利通、木戸孝允、板垣退助、伊藤博文らが大阪に会し、
 木戸・板垣の入閣条件として三権分立が合意されました。
 これを「大阪会議」といい、合意に至った場所、加賀伊に
 木戸は「花外楼」の名を揮毫します。

 明治維新後、北浜の金融街は混乱しましたが、1878(明治11)年、
 五代友厚らによって金相場会所跡に株式取引所が開設されると、
 北浜の両替商は銀行、証券業へ転身。日清戦争を機に株式取引は活況を呈し、
 証券街として大いに賑わいました。1911(明治44)年、
 土佐堀通が市電開通に伴い
 拡幅されると、水辺の街区は分断され徐々にその華やかな面影を
 失っていきました。1935(昭和10)年には、
 証券街北浜のシンボルでもある旧市場館が竣工。
 水辺の建物は次々と証券会社のオフィスに変わり、
 まちは川を必要としなくなっていきました。。

 1949(昭和24)年には現在の大阪証券取引所となり、
 長らく商都大阪を支える金融の中心地としての役割を果たしてきましたが、
 場立ちの終了、インターネット取引の発達により、
 北浜に拠点を置く証券会社は減って来ました。
 近年は超高層マンションが建つなど、
 北浜は株中心のまちからの変貌を遂げようとしています。


topに戻る